庄内の恵み屋 オンラインショップはこちら
| HOME  | 農の達人 | 庄内の山人 | 庄内の写真 | 月山高原ひまわり畑 | 

庄内の恵み屋トップ    山菜   イタドリ       
イタドリ
別 名 : ドゴイ、イタスイコ、ゴジョウ、スイカンポ、スッポン、タチビ

 イタドリ、生食と塩蔵で楽しまれている代表山菜

 イタドリは春、タケノコに形が似た新芽をあちらこちらに出します。茎は緑かやや赤み帯び、中空で節があります。イタドリは、春一番に生長を始め、あっとという間に人の背丈ほどになります。
 イタドリは、すり傷や切り傷の痛みをとる効果があるといわれ、それが転じて「痛取り(いたどり)」と名づけられたといわれます。
 イタドリはスイバに似て、かじるとさわやかな酸味が口いっぱいに広がり、すっきりします。このため、地方によってはスカンポと呼ぶ所があります。
 イタドリは、葉が開いていない太い若芽を食べます。イタドリの若芽は、水気が多く、酸っぱく、山歩きなどで疲れたときに、折とって口の中を快くするのにはもってこいのものです。
 イタドリは塩漬けにすれば保存できます。
 
薬  用  利  用 
採取・調整  秋から冬にかけて、地上部が枯れた頃に根茎を堀採ります。根茎を洗い5~10㎝に切り、風通しの良い場所で天日乾燥させます。
 天日乾燥でできたものを生薬では、虎杖(こじょう)、虎杖根(こじょうこん)といいます。
薬 効   緩下薬、利尿薬、通経薬として便秘、下痢、膀胱炎、膀胱結石、月経不順、閉経などに用います。 
使用方法   使用方法は、天日乾燥させたものを8~10gを500ccの水に入れて煎じます。水が約半分になるまで弱火で煮詰めます。これを1日に用いる量として、食間に3回服用します。 
薬用植物ページはこちら 
 
いたどり(どごい)
イタドリ 
※ お届けは4月下旬以降となります
 
アマゾンショップはこちら
楽天市場はこちら
 
イタドリ

食べ方
1.イタドリの炒め物
 
イタドリの皮をむいて熱湯で茹でます。茹で上がったら冷水にさらします。よく絞って水気を除き、食べやすい長さに切って、油をひいた鍋で炒めます。醤油、酒、みりんで味をととのえていただきます。
2.イタドリの煮物
 
イタドリの皮をむいて茹で終わったイタドリを、よく絞って水気を取り除き、食べやすい長さに切ります。油を少しひいた鍋でかるく炒め、醤油、酒、みりんで味をつけ煮込みます。
3.イタドリのその他り食べ方
 
イタドリの若芽の皮をむいて、板ずりしてから、色よく茹でて酢の物、和え物。ピクルスやサラダなどに加えても面白いです。
 
採取時期                                                 
山菜名\月 3  月 4  月 5  月 6  月 7  月
イタドリ
 山菜採取時期はこちら
 
copyright 2004~2020  庄内の恵み屋 all rights reserved